ロゴ

角倉了以と嵯峨

朱印船貿易

朱印船貿易は秀吉の時に始まり、徳川家光時代で終わる。角倉了以は秀吉には接近せず、徳川家康の時代になり(慶長5〜6年頃)朱印船貿易の許可を受けている。
 寛永7年(1630)了以の子・与一が建立し、林羅山が碑文に記した「河道主事嵯峨吉田了以碑銘」のなかに、了以は「信長や秀吉に仕えることを潔しとしなかった」と記されている。なぜ了以が信長や秀吉には近づかなかったのかは、定かではない。

慶長8年、すでに50歳になっていた了以が海外に船出を決意する。慶長16年(1611)以後、了以は、安南貿易か ら手を引くが、角倉家が朱印船貿易を再開するのは、元和5年(1619)了以の他界した後になる。以後寛永の鎖国時代まで角倉家は延べ18回の朱印船を設 営した、その規模については長さ20間(約36.4メートル)横幅9間(約11メートル)の舟で397人の乗員となっている。

清水寺清水の舞台

角倉の朱印船は、家光の禁令(寛永17年)前の寛永11年に最後の船(与一の時代)を出している。このときの祈念に京都東山の清水寺(写真は清水寺と清水の舞台)に角倉船を描いた絵馬を奉納した。
 この絵馬は今も同寺の収蔵庫に保存され、重要文化財の指定を受けている。清水寺では、同寺発行の図版集「絵馬」のなかで詳細を著している。この絵馬は、 縦2m67cm.横3m60cmと大きなもので、絵馬を見ると船体は白く塗られ4枚の帆・2枚のむしろ状の帆が揚げられていることや甲板の後尾のほうに破 風の屋根を作った部屋があり、船上での日本人・南蛮人の容姿が描かれ往時を偲ぶことができる。