京都の歳時記

5月の歳時記

1日
競馬会足汰式(くらべうまえあしそろいしき)
場所 上賀茂神社(かみがもじんじゃ)
TEL 075-781-0011
交通 バス、上賀茂神社前または御薗橋
5日に行われる競馬神事の祈願と共に、馬体の状態や速さ、乗尻(騎手)の技術などを見て当日の組み合わせを決める儀式。午後から出仕報告などを終えた乗尻が朱色や紫色の三懸(さんがい)で飾った馬にまたがり神苑内の馬場を走り外幣殿で奉行の判定を受ける。
1日~4日
千本ゑんま堂狂言(せんぼんえんまどうきょうげん)
千本ゑんま堂狂言の写真
場所 千本ゑんま堂(せんぼんえんまどう)
TEL 075-462-3332
交通 市バス 千本鞍馬口バス停下ル
京都三大狂言の一つで、壬生・嵯峨と違って唯一せりふがつくのが特徴。開山の定覚上人が布教のため平安初期にはじめ1000年近くの歴史をもつ。幕開けは恒例の「えんま庁」が演じられる。
1日~4日
神泉苑大念仏狂言(しんせんえんだいねんぶつきょうげん)
場所 神泉苑(しんせんえん)
TEL 075-821-1466
交通 市バス 神泉苑
壬生狂言の流れをくむ無言劇である。鐘、太鼓、笛の囃しにあわせ、壬生狂言と殆ど同じ形式で演じられる。
5日
競馬神事(くらべうましんじ)
競馬神事の写真
場所 上賀茂神社(かみがもじんじゃ)
TEL 075-781-0011
交通 バス、上賀茂神社前または御薗橋
早朝より頓宮遷御(とんぐうせんぎょ)、菖蒲の根合せ等が行われる。乗尻(のりじり)は左右に分れ、左方は打毬(たぎゅう)、右方は狛鉾(こまぼこ)の舞楽装束を着け、馬に乗って社頭に参進する。勧盃、日形乗、月形乗、修祓、奉幣の儀を行い、次いで馬場にて順次競馳(きょうち)する。その様子は『徒然草』等にも書かれている。
5日
藤森祭 駈馬神事(ふじのもりさい かけうましんじ)
藤森祭 駈馬神事の写真
場所 藤森神社(ふじのもりじんじゃ)
TEL 075-641-1045
交通 京阪電車 墨染駅、市バス 藤森神社前
藤森祭は平安時代から知られる古い祭。藤森祭の中で行われる勇壮な駈馬神事は、室町時代に武士が馬術を神前に奉納したことが起こりで、境内の参道で行われる。駈馬神事の内容は、降り注ぐ矢の中をくぐり抜ける手網くぐり、馬の背に立つ立ち乗り矢にあたって落馬したように見せかける藤下りなど、馬で駆け抜けながら行われるものでその妙技は8種類にもなる。
15日
葵祭(あおいまつり)
葵祭の写真
場所 下鴨神社(しもがもじんじゃ)
TEL 075-781-0010
交通 市バス 下鴨神社前・御蔭橋
京都三大祭のひとつ葵祭は、下鴨神社と上賀茂神社の例祭で、「枕草子」にも称えられている。
内裏神殿の御簾をはじめ、御所車、勅使、供空者の衣冠、牛馬にいたるまで、全てを葵の葉で飾ったことから「葵祭」と呼ばれ、「路頭の儀」と「社頭の儀」がよく知られ、路頭の儀が都大路約八キロの道のりに繰り広げられる行事です。行列は、勅使をはじめ検非遣使、内蔵使、山城使、牛車、風流傘、斎王代など平安貴族そのままの姿で総勢約500人の列をつくり、午前10時30分、京都御所を出発。そして王朝風の優雅な列が市中を練り、下鴨神社を経て、上賀茂神社へ向う。

上賀茂神社 賀茂別雷神社(かみがもじんじゃ かもわけいかづちじんじゃ)(北区)
▲075・781・0011
市バス 上賀茂神社前または御薗橋
第三日曜
三船祭(みふねまつり)
三船祭の写真
場所 車折神社(くるまざきじんじゃ)
TEL 075-861-0039
交通 京福電鉄 車折駅
嵐山大堰川に船を浮かべ祭神に芸能を奉納する行事。雅楽の演奏やお稚児などの行列が、車折を出発し嵐山まで1キロの道のりをゆっくりと進む。御座船を先頭に竜頭船や鷁首船など約25艘~27艘が大堰川に漕ぎ出し、船上から雅楽、舞楽などを奉納する。
28日
業平忌(なりひらき)
場所 なりひら寺 十輪寺(なりひらでら じゅうりんじ)
TEL 075-331-0154
交通 JR向日町駅・阪急東向日駅
業平の忌日法要に因んで、境内の祈願道場で、雅楽が演奏され、住職が三弦を奏で般若心経を唱える三弦法要が営まれる。正午から。京舞、献花、献書等やこの日のみの染めと織の王朝絵巻の展示もある。
16日~31日
大原女まつり(おはらめまつり)
大原女まつりの写真
TEL 075-744-2148(大原観光保勝会)
交通 京都バス 大原
「平家物語」で知られる京の洛北大原は、また「大原女」の里としても有名。山里が新緑に包まれる恒例の「大原女まつり」の季節。期間中さまざまな催しが行われ、山里は訪れる人で一層の賑わいを呈します。寂光院の拝観も再開され、今年は一層活力がみられる。