落人が世をはかなんで隠れ住んだ地。三干院は季節ごと風情をみせる
▲御殿門 |
|
| 住所 | 京都市左京区大原来迎院町540 |
| TEL | 075-744-2531 |
| 交通 | 京都バス 大原 徒歩10分 |
|
落人が世をはかなんで隠れ住んだ大原の地に、比叡山を降りた僧たちが修行の場を求めたのが三千院のルーツとなる。寺の起源は 延暦7年(788)、最澄が比叡山延暦寺の東塔の梨の大樹の下に一宇を建てたことによる。洛中を経て、応仁の乱の後にここ大原に移転した。天台宗の5門跡のうちのひとつ。 |
|
▼往生極楽院

▼朱雀門

▼紫陽花苑

▼境内の石仏
