ロゴ

世界文化遺産IN京都

木造建築の匠(たくみ)と日本庭園の美、その両者と四季の自然との調和ある佇まい。京都には世界から認められた多くの歴史的遺産があります。 京都の『世界文化遺産』巡りも京都を観光する際の楽しみのひとつです。

上賀茂神社

上賀茂神社

本殿と権殿は流造の典型として国宝

住所/京都市北区上賀茂本山339
アクセス/市バス上賀茂神社前から徒歩すぐ
電話/075-781-0011

ポイント/本殿と権殿は流造の典型として国宝に指定されている。
また、社殿の多くが重要文化財の指定されている。

 

下鴨神社

下鴨神社

東西ニ棟の本殿は三間社流造りで桧皮葺きの国宝

住所/京都市左京区下鴨泉川町59
アクセス/市バス下鴨神社前から徒歩3分
電話/075-781-0010

ポイント/東西ニ棟の本殿は三間社流造りで桧皮葺きの国宝である。55棟からなる社殿は、すべて寛永5年(1628)の建造で重要文化財となっている。

東 寺

東寺

大日如来を中心とした21体の仏像が、立体曼荼羅を構成

住所/京都市南区九条町1
アクセス/JR京都駅八条口から徒歩15分
電話/075-691-3325

ポイント/日本一大きな五重塔(国宝)、御影堂(国宝)、金堂(国宝)など密教文化を代表する建物が建ち並ぶ。
講堂内では、大日如来を中心とした21体の仏像が、立体曼荼羅を構成し、密教の教えを表現している。

清水寺

清水寺

本堂である清水の舞台を始め四季の彩りとともに美しい

住所/京都市東山区清水1-294
アクセス/市バス清水道10分、市バス五条坂10分

ポイント/本堂である清水の舞台は斜面の上に建てられ、139本のケヤキの支柱に支えられている。春は桜、秋は紅葉の名所である。また奥の院には秘仏十一面千手眼観音が安置されている。

醍醐寺

醍醐寺五重塔

200万坪以上の寺域で、京都でも屈指の大寺院

住所/京都市伏見区醍醐東大路町22
アクセス/市バス醍醐三宝院前から徒歩すぐ
電話/075-571-0002

ポイント/200万坪以上の寺域で、京都でも屈指の大寺院である。金堂と五重塔は、国宝に指定されている。花見の名所として知られ、上醍醐、下醍醐合わせて8万坪の境内には、約2000本の桜が植えられている。

仁和寺

仁和寺

御室御所の名がある。「御室桜」でも知られる。

住所/京都市右京区御室大内33
アクセス/市バス御室仁和寺すぐ 、京福電車御室徒歩5分

ポイント/仁和4年(888)、字多天皇により完成され、御室御所の名がある。
金堂(国宝)は、寛永年間の皇居建て替えに伴い、旧皇居の紫宸殿が移築されたものである。
仁和寺の桜は「御室桜」と呼ばれ、遅咲きの背の低い桜として知られている。
霊宝館には多くの寺宝を収蔵し、本尊阿弥陀如来像、孔雀明王像などの国宝が含まれている。

平等院

平等院

鳳凰堂は現存する藤原時代の貴重な遺構

住所/宇治市宇治蓮華116
アクセス/京阪宇治駅から徒歩10分
電話/0774-21-2861

ポイント/平等院は、藤原道長の山荘を、その子・藤原頼通が寺院に改めたものである。
阿弥陀堂(国宝)は、左右の翼廊が鳳凰に似ていること、また屋根に鳳凰をのせているので、鳳凰堂と呼ばれている。この鳳凰堂は現存する藤原時代の貴重な遺構である。 宝物館には平安時代の美術品の数々が展示され、非常に多くの国宝が含まれている。

宇治上神社

宇治上神社

現存する最古の神社本殿と現存する最古の拝殿

住所/宇治市宇治山田59
アクセス/京阪宇治駅から徒歩13分
電話/0774-21-4634

ポイント/本殿(国宝)は、藤原時代の一間社流造りであり現存する最古の神社本殿である。
鎌倉初期建造の拝殿(国宝)も現存する最古の拝殿である。

西芳寺(苔寺)

西芳寺(苔寺)

120種類もの苔でおおわれた苔の庭園を持つ

住所/京都市西京区松尾神ヶ谷町56
アクセス/京都バス苔寺から徒歩すぐ
電話/075-391-3631

ポイント/創建は天平3年(731)に遡るが、 衰興をくり返した後、暦応2年(1339)夢窓疎石が入寺して優れた庭園を造った。 しかし江戸時代の中期頃から寺は荒れ、庭園は苔むすこととなったが、それが庭園に違った美しさ醸し出すことになった。

天龍寺

天龍寺

庭園は国の史跡・特別名称第一号

住所/京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町68
アクセス/京福電鉄嵐山すぐ
電話/ 075-881-1235

ポイント/足利尊氏が、後醍醐帝を慰霊するため夢窓疎石を開山として建立した。寺内には、夢窓疎石作庭による池泉回遊式庭園があり、嵐山と亀山を借景としている。庭園は国の史跡・特別名称第一号に指定されている。

金閣寺

金閣寺

金閣に象徴される文化を北山文化と言う

住所/京都府京都市北区金閣寺町1
アクセス/市バス金閣寺道、 京福電車北野白梅町徒歩10分

ポイント/足利義満が築いた山荘・北山殿を義満の死後、義持が禅寺にした。金閣の3層はそれぞれ違った様式を持ち、それらを独創的に折衷させた建物となっている。庭園は金閣と鏡湖池を中心とした池泉回遊式庭園であり、鏡湖池に映し出される金閣が美しい。 この時代の金閣に象徴される文化を北山文化と言う。

慈照寺(銀閣寺)

慈照寺(銀閣寺)東求堂

ここから侘び寂びの東山文化が誕生した

住所/京都市左京区銀閣寺町2
アクセス/市バス銀閣寺前から徒歩5分
電話/075-771-5725

ポイント/足利義政の山荘・東山殿を義政の死後、寺に改めた。ここから日本的な侘び寂びの東山文化が誕生した。銀閣(国宝)は二層からなり下は心空殿、上は潮音間と呼ばれている。東求堂(国宝)の一室である同仁斎は、四畳半茶室のルーツである。

龍安寺

龍安寺石庭

枯山水の石庭として名高い

住所/京都市右京区龍安寺御陵下町13
アクセス/市バス龍安寺前すぐ、市バス立命館大学前7分、京福電車竜安寺道徒歩7分

ポイント/龍安寺の石庭は、白砂と15個の石だけで造られた枯山水庭園である。簡潔美の極致といえ、禅の精神の表現している。この石庭は、海外からの観光客にも人気があり、ロックガーデンと呼ばれている。

西本願寺

西本願寺日暮門

浄土真宗本願寺派の大本山

住所/京都市下京区堀川通花屋町下ル本願寺門前町60番地
アクセス/JR京都駅から徒歩15分
電話/075-371-5181

ポイント/御影堂(国宝)には親鸞聖人を祀る。本堂(国宝)には阿弥陀立像を祀る。唐門(国宝)は日暮門と呼ばれ、その彫刻に魅せられて日が暮れるのを忘れることから名付けられたもので、桃山建築の美を堪能できる。

二条城

二条城二条城二の丸庭園

慶喜により大政奉還が行なわれた場所

住所/京都市中京区二条通堀川西入二条城町
アクセス/市バス二条城前から徒歩すぐ
電話/075-841-0096

ポイント/徳川家康は御所の守護として、また京都での将軍の宿泊所として、二の丸御殿(国宝)を造った。また、3代将軍家光のときに本丸、石垣、お壕を完成させた。 将軍慶喜の時に、ここで大政奉還が行なわれた。