嵐山〜亀岡間のトロッコ列車&保津川下り

トロッコ列車概要

トロッコ列車 嵯峨野トロッコ列車は、嵯峨野から亀岡まで保津川渓谷に沿って走る自然満喫の観光列車です。距離は7.3キロ、片道約25分の走行で、春の山桜と新緑、夏は蝉時雨、秋は紅葉など四季それぞれに美しい保津川渓谷の自然を満喫できます。その歴史は、国鉄(現在のJR)山陰線の電化・複線化が計画された折に、渓谷に沿って蛇行している嵯峨嵐山〜馬堀駅間がネックとなり、山をトンネルで貫く新線へと切り替えられ、平成元年3月に旧線の嵯峨嵐山~馬堀駅間は廃線となりました。しかし、この保津川渓谷の自然美を満喫できる旧線を観光用に創り上げ、平成3年4月27日にトロッコ列車が誕生しました。現在では年間90万人を超える利用があり、京都観光の人気アトラクションとなっています。

運転区間 トロッコ嵯峨~トロッコ亀岡
(7.3キロメートル・片道約25分 )
駅名 トロッコ嵯峨駅、トロッコ嵐山駅、トロッコ保津峡駅、トロッコ亀岡駅
運転期間 3月1日~12月29日
定休日 水曜日(水曜日が祝日の場合は運転)
※ただし、春休み・GW・夏休み・紅葉の時期には、水曜日も運転。
営業時間 8時20分~17時20分(列車は1時間に1本)
季節により夕方に臨時列車運転
列車本数 1日8往復16本
URL チケット購入方法等詳しくは、嵯峨野観光鉄道
http://www.sagano-kanko.co.jp/

保津川下り概要

保津川下り 保津川下りは、亀岡から嵐山までの約16キロの渓流を下る舟下りです。保津川は、角倉了以が江戸時代初期の慶長11年から半年余りかけて開削を行い、丹波から米および材木などの物資搬送が、険しい山道を通ることなく保津川の水運によって京の都へ運ばれるようになりました。 昭和23年頃まで保津川の水運によって亀岡から京都へ物資輸送が行われていましたが、明治32年の国鉄山陰線の開通、さらに戦後のトラック輸送の発達によって、水運利用はしだいに姿を消していきました。 一方で、風光明媚で変化に富んだ保津川峡谷の景観を楽しむために、明治28年頃から遊船として観光客を乗せた川下りがはじまりました。そして、現在も亀岡から嵯峨までの保津川下りは人気の観光アトラクションとなっています。年間約30万の観光客が訪れます。

乗船区間 亀岡乗船場→嵐山下船場
(所要時間約2時間 )
交通 トロッコ亀岡駅から連絡バスの場合15分、タクシーの場合10分
JR 亀岡駅から徒歩約10分
定期船の出船時刻
3月10日~11月30日
9:00/10:00/11:00/12:00/13:00/14:00/15:30
※一隻定員になり次第、随時出船。
※土・日・祝日は不定期運航。
定期船の出船時刻
12月1日~3月9日
※12月12日~3月9日の期間は冬季お座敷暖房船
10:00/11:30/13:00/14:30
休業日 12月29日~1月4日
URL 乗船方法等詳しくは、保津川遊船企業組合
http://www.hozugawakudari.jp/

トロッコ列車と保津川下り

トロッコ列車と保津川下り行きの嵐山〜亀岡間はトロッコ列車で、帰りの亀岡〜嵐山間は保津川下りという組み合わせもおすすめです。トロッコ亀岡駅から保津川下りの亀岡乗船場までは、連絡バスの場合15分、タクシーの場合10分となります。トロッコ列車からの保津川渓谷の眺めも、保津川下りでの船上からの保津川渓谷の眺めもいずれも素晴らしいものです。往復で違った位置・角度から保津川渓谷の自然を楽しむことができます。