源氏物語にも登場する京都三大祭りのひとつ『葵祭』

行列の構成

5月15日 葵祭(あおいまつり)

行列京都三大祭のひとつ葵祭は、下鴨神社と上賀茂神社の例祭で、「枕草子」にも称えられています。内裏神殿の御簾をはじめ、御所車、勅使、供空者の衣冠、牛馬 にいたるまで、全てを葵の葉で飾ったことから「葵祭」と呼ばれ、「路頭の儀」と「社頭の儀」がよく知られ、路頭の儀が都大路約八キロの道のりに繰り広げら れる行事です。行列は、勅使をはじめ検非遣使、内蔵使、山城使、牛車、風流傘、斎王代など平安貴族そのままの姿で総勢約500人の列をつくり、午前10時 30分、京都御所を出発。そして王朝風の優雅な列が市中を練り、下鴨神社を経て、上賀茂神社へ向かいます。

第1列 検非違使(けびいし)・山城使(やましろづかい)

検非違使(けびいし)

平安京の警察であった検非違使の役人。行列の警備にあたる。

検非違使

山城使(やましろつかい)

山城国を治めていた山城使(国司庁の長官)。

山城使

第2列 御幣櫃(ごへいびつ)・馬寮使(みりょうづかい)・牛車(ぎっしゃ)

馬寮使(みりょうづかい)

走馬をつかさどる六位の武官。

牛車

馬寮使(みりょうづかい)

走馬をつかさどる六位の武官。

第3列 舞人(まいうど)・勅使(ちょくし・近衛使)

舞人(まいうど)

近衛府の五位の武官で、歌舞の堪能者がこの日の舞人を勤める。

勅使

勅使(ちょくし・近衛使)

行列中の最高位者。四位近衛中将がこれを勤め、祭りの本来の主役。

第4列 陪従(べいじゅう)・内蔵使(くらづかい)

陪従(べいじゅう)

近衛府の五位の武官で、歌をうたい楽器を奏でる。

内蔵使(くらづかい)

近衛使が神前で奏上する御祭文を持参する役。

斎王列 斎王(さいおう)・女人(にょにん)

斎王列

斎王(さいおう)

かつて未婚の内親王が務めていた。現在は京都在住の未婚女性から選ばれた斎王代が務める。きらびやかな十二単衣の重さは30キロもある。乗っている腰輿(およよ)は四方が開放され御簾(みす)が取り付けてあるので、四方輿ともいう。

女人

女人(にょにん)

斎王に従う女人列。華やかに王朝絵巻を繰り広げる。